fc2ブログ
135.jpg

写真のカメラは中国産自家製でございます。

前から気になってたプラモデルのカメラ。
35ミリで撮れるし、1500円なら試してもいいかなあ、と。
おさんぽ先のショッピングモールの雑貨屋さんで購入。
喫煙室(テーブルがある)で、小一時間ほどで作りました。
ほんとならもっと早く出来てたんですが、
さあ、いよいよ最後のパーツを付ける、という時に

あれ? 何でパーツが1個あまってるんだ?

説明書をめくって戻ると、

入れ忘れてるー!!

泣く泣く分解してやりなおしました。
そのせいか、フィルムの巻きがちょっと固い。
最初はスムーズにくりくり回ったのに。

何枚撮ったかの表示もアバウトですので、まあ撮りながら帰ろうと思ったら。

雨ですよー。

泣く泣くタクシーで帰りました。(大出費)

どんな風に写っているか、そもそも写るのか、まだ謎です。
明日にでも撮りまくって結果を見たいと思います。
このカメラを行きつけの店で店長さんに見せたら、
「私も買おう!」と決心してました。
彼女ならLOMO買うかもしれない。欲しがってたし。
や、私も欲しいんだけど。

本日のさんぽのメインである「振込」はATMが調整中でできませんでした。
まあ、これで明日も外に出る理由が出来たわけで、
そうでないとまたヒキコモっちゃうので…

しかしこのカメラ、どう考えても「写ルン」っぽい写りをしそうな予感…
それを36枚も見せられたら悲しいぞ。
(ていうか明日までに何をそんなに撮っていいかがまるで判らん)

作っている時は楽しかったですよ。工作好きだし。
あとはミラクルが起きるのを祈るばかりです。

くま35にすればよかったかな…
くま35とは、紙製のピンホールカメラです。
なので、露光時間を考えて撮らねばなりません。

江戸っ子は気が短ぇんだ!

というわけで、この「135」というプラモにしたわけですが。
作りながら、へぇ、よくできてるなあ、と感心しました。
途中で作り直す時にどっか「バキ」っていったけどね…

上手く撮れてたら公開します。
いつまでもアップされなかったら、

このカメラのことは忘れて下さい。(オイ)

結局、フィルム1本あきらめて、オーバーホールすることにしました。
途中で原因が分かったので(やはり「バキ」だった)
ボンドでくっつけて直しました。
快調にフィルムが回るようになりました。
こいつ、プラモのくせにレンズカバーしてあると
シャッターが切れないんですよ。
なかなかやりますね~。
さて、HOLGAの中国がプラモでどこまで楽しませてくれますか。
晴れの日が楽しみです。

スポンサーサイト



2007.11.01 
Secret

TrackBackURL
→http://so6x.blog122.fc2.com/tb.php/29-aea93264